指定介護老人福祉施設・特別養護老人ホーム 桜の丘

特別養護老人ホーム・指定介護老人福祉施設 桜の丘

社会福祉法人 桜園(総合TOP) 障害者支援施設・知的障害児施設 桜園 特別養護老人ホーム 桜の丘 養護老人ホーム 紅葉園
特別養護老人ホーム・指定介護老人福祉施設 桜の丘
ようこそ、桜の丘へ!施設紹介動画
おしらせ

令和7年10月6日

施設長交代について
時下 ますますご清祥の段、お慶び申し上げます。平素は、当法人・施設の運営にご理解、ご協力頂き厚く御礼申し上げます。さて、令和7年10月1日より、下記の通り施設長を交代いたしますので、お知らせいたします。
拝啓 この度 9月30日付をもちまして社会福祉法人桜園 特別養護老人ホーム桜の丘施設長を退任することとなりました
在職中は公私にわたり格別のご高配を賜りましたこと誠にありがたく心より御礼申し上げます
まずは略儀ながら書中をもちましてお礼旁々ご挨拶申し上げます
謹言
令和7年10月吉日
社会福祉法人 桜園
特別養護老人ホーム桜の丘
前施設長 近藤 博文
拝啓 この度 近藤博文の後任として施設長に就任致すことになりました
つきましては 身に余る大役ではございますが 社会福祉法人並びに社会福祉事業の発展に力の限り努力致す所存でございます。 今後とも引き続きご指導ご支援を賜りますようお願い申し上げます
まずは略儀ながら書中をもちまして就任のご挨拶を申し上げます
謹言
令和7年10月吉日
社会福祉法人 桜園
特別養護老人ホーム桜の丘
施設長 入江 恵美

令和5年6月9日

面会について(お願いとお知らせ)
拝啓 新緑の候、ご家族様におかれましては益々ご清栄のこととお喜び申し上げます。
日頃より、桜の丘の運営につきましてはご高配賜り厚く御礼申し上げます。
長期間の面会制限で、ご家族の皆様にはご心配・ご不自由をおかけしております。
さて、この度、令和7年5月15日より当施設での面会を以下の通り一部変更させていただきました。事前予約制は変わりありませんのでお手数ですがご連絡をお願いいたします。
なお、感染状況等で、急な中止・変更をさせていただく場合がございますのでその旨も併せてご理解ご協力の程、よろしくお願いいたします。


【面会時間】
面会時間 14:00~16:00【平日、祝日2組、土・日1組対応】
1回の面会時間は30分

【面会人数】
1回に3人程度(中学生以上に限る)
※小学生までは窓越し面会をお願いします。

【面会場所】
2階エレベーター前指定テーブル席

【面会時のお願い】
・面会票の記入
・不織布マスク使用、手指消毒
・面会中の飲食はご遠慮願います。
・面会終了以降で体調不良がございましたら施設へご連絡をお願い致します。

※面会についてのお尋ねやご不明な点がございましたら桜の丘(0942-53-7747)へお願い致します。

令和7年4月13日

令和6年度福岡県ノーリフティングケア普及促進事業参加報告
福岡県より取り組み証書が届きました。
令和6年度福岡県ノーリフティングケア取り組み証書
県事業に参加して5年目。今年度も地域の仲間の施設と共に地域へノーリフティングケアを普及する為、様々な取り組みを行いながら自施設での取り組みを行ってきました。取り組みについての報告を12月に実践した報告会の中で発表しております。今後も歩みを止めずに取り組みを継続していきたいと思います!

令和6年度福岡県ノーリフティングケア普及促進事業 筑後地域連絡協議会の主催で開催した令和6年度筑後地域連絡協議会 実践報告会IN九州大谷短期大学をこの事業に参加している他事業所の方々と連携を図りながら九州大谷短期大学福祉専攻科の教員・学生の皆さんの協力を得て開催いたしました。当施設も第一部の初めてノーリフティングケアを知る機会となった地域の方や学生さんに向けて「ノーリフティングケアとは?」、体験会の技術指導、地域連絡協議会の活動紹介について入江が担当し、1年間の実践報告を鑓水が報告をしました。1~3期生の発表施設の代表3施設に桜の丘選んでいただきました。福岡県庁のホームページ内・福岡県ノーリフティングケア普及促進事業県の実践報告】に資料・動画が公開されるされました。ぜひご覧下さい。

福岡県ノーリフティングケア普及促進事業 - 福岡県庁ホームページ
福岡県ノーリフティングケア普及促進事業1
福岡県ノーリフティングケア普及促進事業2
福岡県ノーリフティングケア普及促進事業3
福岡県ノーリフティングケア普及促進事業3

令和7年4月12日

外壁塗装工事が終了しました。
ご利用者様・ご家族の皆様、近隣の方々をはじめ、桜の丘にお越しになる方には大変ご迷惑をおかけいたしました。お陰様で無事に外壁改修工事が終わり27年前の開設当初にようにピカピカの外装となりました。今後とも桜の丘をよろしくお願い致します。
桜の丘の外観(壁塗装工事が終了)

令和7年3月4日

筑後北校区福祉部会の研修会で、事業所の紹介をさせていただきました。
令和7年2月14日、筑後北校区福祉部会の方より「施設のことが知りたい。本当は施設見学がしたいけど・・・」との声をいただき、施設見学はまだまだインフルエンザなどの感染症対策を行っているため難しい状況ですので部会の研修会へ参加させていただき桜の丘が運営する事業所の施設の入所要件、おおよその費用のお話、暮らしの様子、職員との関わり等々、資料をもとにお話をさせていただきました。限られた時間での説明で十分にお伝え出来なかったこともあると思います。このサービスの事もっと聞きたい!利用料金を計算してほしい!等と思われた方は個別にお話をさせていただきますので、お手数ですがまずはお電話をお願いいたします。筑後北校区福祉部会の皆様このような機会をいただきありがとうございました。
筑後北校区福祉部会の研修会の様子 写真1
筑後北校区福祉部会の研修会の様子 写真2

令和7年2月20日

お化粧直しが始まりました。
平成11年にオーブン初めて全体的な「外壁塗装工事」を行っております。皆様へはご不便をおかけいたしますがご協力のほどよろしくお願いいたします。期間は令和7年1月9日から令和7年3月25日までを予定しております。桜が咲くころにはきれいになった姿が披露できると思います。
お化粧直しが始まりました。外壁塗装工事の様子

令和6年7月22日

特別養護老人ホーム桜の丘で一緒に働く仲間を募集中
特別養護老人ホーム桜の丘で一緒に働く仲間を募集中
特別養護老人ホーム桜の丘で一緒に働く仲間を募集中

令和6年7月3日

ノーリフティングケアの取り組み
【令和6年度】モジュール型車いすを5台購入
モジュール型車いすを使用することにより抱え上げることなくスライディングボードを使用しての移乗が可能です。移乗中に不要な物を外すことでケガのリスクも軽減します。
スライディングボードを使用した移乗を行うことによりご利用者・職員共に負担が少なく安全に移乗が可能です。
移乗介助中に発生していた下腿の怪我や上腕の怪我が令和2年度より福岡県ノーリフティングケア普及促進事業に参加しノーリフティングケアを実践するようになりゼロになりました。
ノーリフティングケアの取り組み 令和6年度 モジュール型車いすを5台購入

令和6年7月3日

電動ベッドを5台購入
開設当初から使用していた手動ベッドと入れ替えを行いました。
ノーリフティングケアを実践する中でベッド上でのケアを行う際にベッドの高さを介助者のケアがしやすい高さに合わせることは当たり前。介護者の腰への負担を軽減するためにはとても重要なことです。ノーリフティングケアに取り組んだ当初は面倒、時間がない等など様々な言い訳をしていましたが必要性を理解する事でケア前には職員は自分に合った高さにベッドを上げその間ご利用者とコミュニケーションを図る時間に変化してきました。
また単に電動ベッドを導入すればよいのではなく、他の福祉機器との相性も考え1年ほどの時間をかけベッドの選定を行いました。
電動ベッドを5台購入

令和6年6月3日

ノーリフティングケアの取り組み
令和5年度の福岡県介護ロボット補助金を活用し購入した電動昇降機能付きのリクライニング車椅子をご紹介。
ベッドの高さと車椅子の座面の高さを職員の介助しやすい高さに合わせることで体への負担が少なくなります。またご利用者もスライディングシートとダントールの上をゆっくり滑って移動することにより安全に快適に移乗が可能になりました。
職員への伝達指導と体験をしながら移乗方法を確認する様子です。
ノーリフティングケアを実践することのより抱え上げによる介助をなくす取組を継続中です。
桜の丘のノーリフティングケアの取り組み

令和6年5月13日

福岡県ノーリフティングケア普及促進事業
令和2年度より参加させていただいている福岡県ノーリフティングケア普及促進事業。4年目の取り組みが終了し実践報告を行いました。今年度は筑後地域連絡協議会の活動報告を当施設のノーリフティング推進委員の統括マネージャーの入江が報告を行いました。福岡県のホームページをご覧ください。
桜の丘の福岡県ノーリフティングケア普及促進事業
令和5年度福岡県ノーリフティングケア普及促進事業に参加し取り組みを行った証として県より取り組み証が届きましたので委員を中心に記念撮影をしました。令和6年度も引き続き取り組みを進めていきます。
福岡県ノーリフティングケア普及促進事業 桜の丘

令和5年2月28日

第2弾!特定技能実習生が2名入職しました。
2月20日理事長より辞令の交付を行いました。
2月20日に新たに2名の特定技能時実習生をフィリピンより迎えました。
「日本に来た時寒くて驚きました。フィリピンの生活とはぜんぜん違うためまだ慣れませんが少しずつ慣れていくと思います。桜の丘で働くことを楽しみにしています。」

令和5年1月10日

住宅型有料老人ホームさくらそうオープン
令和5年2月に、住宅型有料老人ホームさくらそうがオープンします。只今、入居者募集中です。詳しくは、下記チラシをご覧ください。

令和4年11月21日

さくらそう事業廃止について(ご報告)
日頃より、小規模多機能さくらそうの運営につきましてはご高配賜り厚く御礼申し上げます。
平成23年3月に小規模多機能さくらそうを開設し11年間地域密着型の事業所として地域の皆様、ご家族の皆様のご協力をいただきながら運営をつづけて参りましたが、この度令和4年11月30日をもって事業を廃止する運びとなりました。事業継続が出来ずご迷惑をおかけすることを深くお詫び申し上げます。
今後は現在利用中の皆様のサービスが途切れることの無いようグループ内事業所を含めた市内居宅支援事業所と連携を図りながら引き続きサービスのご利用ができる体制づくりをさせていただきます。
尚、グループホームさくらそうにつきましては引き続き運営を行っていきますので今後ともよろしくお願いいたします。
社会福祉法人 桜園
小規模多機能さくらそう
理事長 植田 清一郎

令和4年10月7日

職員募集中!
特別養護老人ホーム桜の丘では、生活相談員、介護職員を募集中です。
お気軽にお問い合せください。

令和4年5月25日

特定技能実習生の受け入れについて
昨年度より様々な準備を行い新型コロナウイルス感染症の影響等で入国の時期が大きく遅れましたが、この度、令和4年5月1日よりフィリピンから2名の特定技能実習生の受け入れを開始致しました。
法人理事長より辞令交付を行い5月11日より、特別養護老人ホーム桜の丘療養部にて就業しております。まだ日本での生活には慣れませんが、素敵な笑顔で頑張っています。
「新しい生活にワクワクしています。笑顔で頑張ります!!」

令和4年5月23日【最終報告】

グループホームさくらそう
新型コロナウイルス感染症の発生の経過について
グループホームさくらそうにおいて4月28日に最初の新型コロナウイルス感染者が確認されて以降、ご利用者15名、職員5名の感染が確認されましたが5月10日以降新たに新型コロナウイルス感染症は発生しておりません。
本日、所管保健所への相談・確認を行い5月23日をもって終息との判断をさせていただくことになりましたことをご報告申し上げます。
ご心配、ご不便をおかけいたしましたが今後ともよろしくお願いいたします。
社会福祉法人 桜園
理事長 植田 清一郎

令和4年4月2日

令和3年度福岡県ノーリフティングケア普及促進事業の参加報告
今年度も新型コロナウイルス感染症対策としてオンライン研修を「入所者にも職員にも優しい施設」を目指して受講させていただきました。
報告会も動画を撮影しWEBでの発表となりどなたでも閲覧可能な状況となっておりますので是非ご覧いただければと思います。

令和4年3月28日【最終報告】

新型コロナウイルス感染症の終息について(最終報告)
2月8日に最初の新型コロナウイルス感染者が確認されて以降、ご利用者18名、職員11名の感染が確認されましたが3月17日以降新たに新型コロナウイルス感染症の発生はしておりません。
これまでの保健所への連絡・相談・助言をもとに3月28日終息との判断をさせていただくこととなりましたことをご報告申し上げます。
ご心配、ご不便をおかけいたしましたが今後ともよろしくお願いいたします。
また、これまでの期間にご利用されているご家族の方々から励ましのお声をたくさんいただきましたことに感謝申し上げます。
特別養護老人ホーム桜の丘
施設長 近藤 博文
施設長あいさつ

平成11年4月に開設以降「桜の丘」では、法人の理念であります「和」、施設の運営理念「敬いと思いやり」を念頭に、ご利用者の方によりよいケアを提供できるように職員一丸、「輪」になって事業を推進し、地域へと連携の「輪」を広げていきながら皆様から必要とされる施設になるよう努力して参りたいと思っております。
また、令和2年度よりノーリフティングケアに継続的に取り組むことで、よりご利用者の方が安心できるケア・やさしいケアの実践はもちろん、働く職員にとっても安心して働ける職場づくりを推進しております。

社会福祉法人桜園
特別養護老人ホーム桜の丘
施設長 入江 恵美
基本方針
  1. その人らしさを主とした生活の中で自立支援を行う
  2. 人間尊重と奉仕の精神で介護する
  3. 全スタッフが「敬愛・信愛・友愛」をモットーにお世話する
  4. 明るくさわやかな笑顔の挨拶
  5. 和やかで"ホッと"できる施設
  6. 言葉遣いを丁寧に、ゆっくり優しく
ボランティアの募集
お話相手、洗濯物たたみなど高齢者の生活の支援へのボランティアを募集しています。
興味がある方は是非お問い合わせ下さい。